あの人はいとも簡単にこなしているのに、
なぜ自分はできないのか。
なぜうまくいかないのか。
そう感じた経験はないだろうか。
私自身、こう感じることが仕事でもプライベートでもよくあるし、
そのできない部分を補おうと必死になっていた時期もある。
「自分にできないことを認める」のは
自分がやりたいと思ったものほど辛い。
私で言えば、「バイリンガルに憧れている自分」だろうか。
20代半ば、後半あたりから、自分がバイリンガルのような英語を話すのは無理かもしれないとだと気づき始めた。
発音やイントネーション、口語など、
勉強してもしても全てを矯正するのは不可能ではないか。
そんなことを思った。
こういうと希望を失ったように感じられがちだが、
でも、バイリンガルに近づくために努力することはできるし、
そもそも英語学習の目的は言葉で相手に伝えること。コミュニケーションだ。
なにもバイリンガルのように流暢に話せる必要はないし、
自分なりの発音や言葉遣い、身振り手振りで
その都度できることをしていけばいいと思いはじめたら
外国人と話すのが好きになった。
そして、海外に長期滞在したことがない私のような人間でも
TOEICなどある程度は点数が取れて、英会話講師にもなれるんだという部分を自信にしていけばいい、
同じような境遇の人を勇気づけたいと思った。
そう自分を認めてから、また違う方向性にむけて勉強し、
それが仕事へも影響するように変化していったのだ。
つまるところ、できないものはできないとはっきりわかった方が
その後の自分のためにもなる。
「人間、できないことがあるのは当たり前」
その認識がないと、完璧を求めて
どこまでも自分を追い詰め続ける。
追い詰めること自体を楽しめたり、それにやりがいを見出せるなら別として、
それで苦しみ、嫌な思いをするのなら、いっその事、「できない」ことを認めて
そこから手を引いた方がいい。
「自分はこの分野は苦手である」
「それはできない」
それを認められれば、むやみやたらと頑張らなくてすむし、自分も楽になる。
諦めという言葉は一見ネガティブだが、「自分を明らめる→自分を明らかにする」という意味で、ポジティブにもなるのだ。
じゃあできないという現実をどうしたらいいかと言えば、
そこは『できる人にやってもらえばいい』のである。
英語のアナウンスはバイリンガルに頼めばいいし、
会計関連が苦手なら、できる人にお願いすればいい。
掃除が苦手なら外注すればいいし、料理が苦手なら極論しなくてもいい。
できないことはできない。
だからそれを補うための道具だったり、職業だったりが成り立つ。
それが世の中のカラクリであって、
できる人ができることをして協力しあってやっていけばいい。
自分には何ができて何ができないか
それが自己理解だ。
必ず誰しもに得意分野と苦手分野がある。
自分の得意分野で、しっかり自分の良さを認識できれば十分なのだ。
それは必ずしも自分の「やりたい」という感情とイコールではないかもしれない。
そこが人生の深みがでる部分だとも感じる。
イメージコンサルティングでも自分に似合う色と好きな色は違う。
それが個性であり、その人として生まれてきた宿命とも言える。
それらを鑑みて、自分がどうしていきたいか。
「あなたの得意分野、苦手分野は?
それがあなたのキャリアとどう関係してる?」
では、素敵な1日を☆
By misa
===================
That person seems to be able to do it so easily and happily,
so why can’t I?
Why doesn’t it work out?
Have you ever felt that way?
I often feel this way, both at work and in my personal life,
and there was a time when I was desperately trying to make up for the parts I couldn’t do.
The more you want to do something, the harder it is to “admit you can’t do it.”
For me, it’s probably “my desire to be bilingual.”
Around my late 20s, I started to realize that I couldn’t speak English like a bilingual person.
No matter how much I studied, it was impossible to correct everything, such as pronunciation, intonation, and colloquialism.
It may seem like I’ve lost hope when I say this,
but I can study to become closer to being bilingual,
and the essence and purpose of English is to communicate content with words.
I don’t have to be able to speak fluently like a bilingual person,
and once I started to realize that I could just do what I could with my own pronunciation,
I started to like talking to foreigners as well.
And I thought that even someone like me who has never stayed abroad for a long time can get a certain score on the TOEIC and become an English conversation teacher, and I wanted to encourage people in a similar situation.
From there, my way of using and studying English changed in a different direction.
In short, it is better for me to clearly understand that I can’t do something if there is something I can’t do.
“It’s natural for humans to be unable to do something.”
Without this awareness, I will continue to push myself to the limit in pursuit of perfection.
Unless I enjoy the act of pushing myself or find it rewarding,
if it makes me suffer and I feel bad, it’s better to just admit that I can’t do it and give up.
“I’m not good at this subject.” “I can’t do that.”
If I can admit that, I won’t try so hard and I’ll feel better.
The word “give up” may seem negative at first glance, but it can also be positive in the sense of “clarifying myself → making myself clear.”
So, what should we do about the reality that we can’t do something?
The answer is, “Just get someone who can do it.”
You can ask a bilingual person to make an English announcement,
and if you’re not good at accounting, ask someone who can.
If you’re not good at cleaning, you can outsource it, and if you’re not good at cooking, you don’t have to do it.
You can’t do something you can’t do.
That’s why tools and jobs exist to make up for that.
That’s how the world works,
and people who can do it should do what they can and cooperate with each other.
What can you do and what can’t you do?
That’s also self-understanding.
Everyone has areas they’re good at and areas they’re not good at.
It’s enough if you can recognize your strengths in your areas of expertise.
It may not necessarily be equal to what you “want to do.”
I think that’s where the depth of life comes from.
Considering these things, what do you want to do?
“What are your strengths and weaknesses?
How does that relate to your career?”
Have a wonderful day☆
By misa
※Geogle翻訳を用いながら翻訳しています
===================
お読みいただきありがとうございます。
Thank you for visiting my blog!
◇リンク/My Link →☆
◇ご相談やお問い合わせ、コラボ企画など、お気軽にご連絡下さい
Contact→☆
◇銀座コーチングスクール羽田校/無料体験講座
Ginza coaching school Haneda branch→こちらから☆
◇下記コメント欄からブログの定期購読(Updateした際にメールでお知らせします)も可能です。チェックをいれて送信してください。
〜Career&Image Consulting SKYWAY〜The sky’s the limit〜