子供たちは明日で学校が最後。
私も比較的ゆっくりできるのは今年最後だと、お気に入りのカフェへ。
『自分を大切にする』
シンプルな言葉だが、ふと本当にできているのかを自問する。
自分を大切にするという行為は、決して怠惰でも自己中心的でもなく、むしろ人生を豊かにするために必要なことのはずだ。
日本の学校では「義務」を教えるが、海外の学校では「権利」を教えると何かに書いてあったを思い出す。
日本では、「これをやらなければならない」という義務に敏感な部分がある。責任感や勤勉さはこの文化の美点だが、「自分にはこれをする権利がある」と主張することについては、まだまだハードルが高い。
例えば、海外では親がベビーシッターを雇うことに罪悪感を抱くという話はあまり聞かない。それが親として自然な選択肢の一つとして受け入れられているからだ。しかし日本では、未だに「あんな小さい子を預けて…」という声や雰囲気が根強く残っている。そんな空気に流されて、自分を後回しにしてしまう親が多いのではないだろうか。
これは、仕事やプライベートの関係性においても言えることだ。
自分を後回しにして相手を優先させる。思いやりや優しさから生まれる行動だが、続けていくうちに、気づけば自分の時間や心の余裕をすり減らしてしまうことがある。
「相手を優先する」ことと「自分を犠牲にする」ことは似ているようで違う。私たちはその境界線を見失いがちだ。特に日本では、「自分を優先すること」がわがままだとか、甘えだと捉えられることが少なくない。
自分を優先することは、周りを大切にするための「基盤」を整える行為でもある。自分が満たされてこそ、他人に優しさや思いやりを分け与えることができるからだ。それは、心の余裕を生み、心身の健康を保ち、自分の本当の気持ちや価値観を取り戻す余裕を与えてくれる。そして、その余裕が他者への優しさや思いやりとなり、良い影響が巡り巡って周囲にも広がっていく。
「自分を大切にする」という行為は、自分を満たし、より良い人間関係を築き、長期的には家族や社会にまでポジティブな影響をもたらすものだ。自分を整えることが、他者への思いやりや責任感を育てる土台になるだろう。
「自分を大切にできていますか?」
では、素敵な1日を
Have a nice day &Merry Christmas⭐︎
By misa
=====================
Tomorrow is the last day of school for my kids.
As I have the last chance to take it easy this year, I head to my favorite cafe.
“Take care of yourself”
It’s a simple phrase, but I suddenly ask myself if I’m really doing it.
Taking care of yourself is not lazy or selfish, but rather something that is necessary to enrich your life.
I remember reading somewhere that Japanese schools teach “obligations,” but overseas schools teach “rights.”
In Japan, there is a certain sensitivity to the obligation to “have to do this.” Responsibility and diligence are virtues of this culture, but there is still a high hurdle to asserting “I have the right to do this.”
For example, overseas, you don’t often hear parents feel guilty about hiring a babysitter. This is because it is accepted as a natural choice for parents. However, in Japan, there are still strong voices and atmospheres that say, “Leave such a small child in someone’s care…” I wonder if there are many parents who are swayed by such an atmosphere and put themselves on the back burner.
This can also be said about work and personal relationships.
Putting yourself on the back burner and prioritizing others. This is an action born out of consideration and kindness, but if you continue to do it, you may find that it eats away at your time and mental space.
“Putting others first” and “sacrificing yourself” may seem similar, but they are different. We tend to lose sight of the boundary between them. Especially in Japan, “putting yourself first” is often seen as selfish or spoiled.
Prioritizing yourself also prepares the “foundation” to care for those around you. Only when you are fulfilled can you share kindness and compassion with others. This creates peace of mind, maintains your physical and mental health, and gives you the space to regain your true feelings and values. This space then becomes kindness and consideration for others, and the positive effects spread to those around you.
“Taking care of yourself” is an act that fulfills you, builds better relationships, and in the long run has a positive impact on your family and society. Taking care of yourself will be the foundation for cultivating consideration for others and a sense of responsibility.
“Are you taking good care of yourself?”
Have a nice day &Merry Christmas⭐︎
By misa
※Geogle翻訳を用いながら翻訳しています
===================
お読みいただきありがとうございます。
Thank you for visiting my blog!
◇リンク/My Link →☆
◇ご相談やお問い合わせ、コラボ企画など、お気軽にご連絡下さい
Contact→☆
◇銀座コーチングスクール羽田校/無料体験講座
Ginza coaching school Haneda branch→こちらから☆
◇下記コメント欄からブログの定期購読(Updateした際にメールでお知らせします)も可能です。チェックをいれて送信してください。
〜Career&Image Consulting SKYWAY〜The sky’s the limit〜