元国内・国際線CAによるキャリア支援 Career Salon Skyway

就職、転職、セカンドキャリア、起業、英語支援〜コーチング|キャリアコンサルティング|イメージコンサルティング|TOEIC〜

教育者として大切にしたいこと〜What is important as an educator vol.166

保育園に行き始めた三男の「お熱です、お迎えきてください」コール。
預けた2時間後にはもうお迎えへ。

長男、次男と経験しているので、至って冷静に電話を切ってお迎えにいくが、
なんとなくの胸のざわめきは抑えられない。

そして、帰宅後、熱の影響もあってか家でスヤスヤ眠る三男くん。
やりたかった仕事やスケジュールを見直しながら、これからまだまだ沢山こんなことがあるのだろうと考える。
そして、どう対応していくかを選択させられる。ママなら誰しも経験があるだろう。

コーチングに携わってから、
子育てでもコーチという立場を意識する。

コーチングでは、
『相手の可能性を信じる。』
『100%相手の味方になる。』
『答えは相手の中にあると信じる。』
こういった考えが根底にある。

これは育児以外でも、教育者や人を支える立場にいる人であれば
持っていたい考え方だと常々感じている。

子供は決して親の所有物ではなく、意思を尊重し、子供たち自身で考え、自分で未来への道を切り開いていく…
親はそれを支える存在だ。

でも、時に親自身の子供に対する期待や願望がでてきて、
「こんな風に育って欲しい。」
「こういう子供にはなって欲しくない。」
「こっちの選択の方がいいのではないか」等…
親の欲が垣間見えてしまうことがある。

そういった感情をコントロールすることの難しさも実感している。

子供の年齢が上がれば上がるほど、子供に迫る選択肢は難しくなっていったり、幅が広くなったり、子供自身の考えや意思もしっかりしてくる。

その際、自分と子供の考えが違えば、親は何の選択が良いのか葛藤したり悩んだりするのだ。

関わり方によっては、子供の自立を妨げたり、考えを否定したり、子供の人生をコントロールしてしまいかねない。

そんな中で子供の気持ちとどう向き合うか。

それはやはり「育児」が「育自」であることを思い出させる。育児とは、子どもと向き合うことであると同時に、“自分自身”と向き合うことでもあるのだ。

どうしたらベストなのか、親の意見を無理強いせずに、子供としっかりコミュニケーションをとって、お互いが納得する道を歩めるように、サポートしていく必要があるだろう。

『教育者として大切にしたいことは?』

では、素敵な1日を☆By misa

=========================

My third son has just started going to nursery school, and I get a call from the nursery saying, “He has a fever, please come and pick him up.”

Two hours after I left him at nursery school, I’m already there to pick him up.

Having experienced this with my first and second sons, I calmly hang up the phone and go to pick him up, but I still feel uneasy.

After I get home, my third son is sleeping soundly at home, probably due to the fever.

As I review the work and schedule I wanted to do, I think there are many more things like this to come.

And I am forced to choose how to respond. I’m sure every mother has had these experiences.

After getting involved in coaching,
Even when raising children, I am conscious of my position as a coach.

In coaching,
“Believe in the other person’s potential.”
“Be 100% on the other person’s side.”
“Believe that the answer lies within the other person.”
These are the underlying ideas.

I always feel that this is a mindset that educators and people in positions to support others should have, even outside of child-rearing.

Children are never the property of their parents. They should respect their own will, think for themselves, and pave their own way for the future…
Parents are there to support them.

But sometimes parents have their own expectations and desires for their children,
“I want my child to grow up like this.”
“I don’t want my child to become like this.”
“Maybe this choice is better”…

We can get a glimpse of what parents want.

I also realize how difficult it is to control such emotions.

The older a child gets, the more difficult the choices they are faced with become, the wider the range becomes, and the stronger their own thoughts and will become.

At that time, if their thoughts differ from their children’s, parents will struggle and worry about which choice is best.

Depending on how you interact with them, you may hinder their children’s independence, deny their thoughts, or control their children’s lives.

In such a situation, how do you deal with your children’s feelings?

This reminds us that ”childcare” is ”nurturing oneself.” Raising a child is not only about dealing with your child, but also about yourself.

You need to communicate well with your child about what is best, without forcing your opinion on them, and support them so that they can walk a path that is acceptable to both of you.

“What is important to you as an educator?

Have a wonderful day☆By misa

===========================

 お読みいただきありがとうございます。
Thank you for visiting my blog.

◇プロフィールはこちらから
PROFILE→または

◇リンク/My Link →

◇ご相談やお問い合わせ、コラボ企画など、お気軽にご連絡下さい
Contact→

◇銀座コーチングスクール羽田校/無料体験講座
Ginza coaching school Haneda branch→こちらから☆

〜Career Salon SKYWAY〜The sky’s the limit〜



次へ 投稿

前へ 投稿

返信する

© 2025 元国内・国際線CAによるキャリア支援 Career Salon Skyway

テーマの著者 Anders Norén